ソフトバンク株式会社のYahoo Japan立ち上げプロジェクトにおけるシステム・ディレクション業務に携わった学生(東京大学、早稲田大学等)を中心に、インターネット技術を利用したWebサービス会社として2月に設立
-
1996 年
-
-
日本ではじめてJava言語を用いたアプレット集(Java Rom)を開発し販売
-
「Yahoo! JAPAN」サービス開始
1996 年
-
コーポレート
-
ソフトバンク株式会社のYahoo Japan立ち上げプロジェクトにおけるシステム・ディレクション業務に携わった学生(東京大学、早稲田大学等)を中心に、インターネット技術を利用したWebサービス会社として2月に設立
-
事業
-
日本ではじめてJava言語を用いたアプレット集(Java Rom)を開発し販売
-
世間の動き
-
「Yahoo! JAPAN」サービス開始
-
1997 年
-
Webシステムインテグレータとして、Webサイトデザイン・システム構築から運用までのトータルサービスを提供開始。以降、数々の情報配信系ポータルサイトやEC系Webサイト構築に携わる
-
Google検索登場
1997 年
-
事業
-
Webシステムインテグレータとして、Webサイトデザイン・システム構築から運用までのトータルサービスを提供開始。以降、数々の情報配信系ポータルサイトやEC系Webサイト構築に携わる
-
世間の動き
-
Google検索登場
-
1998 年
-
京セラDDI未来通信研究所(現:KDDI研究所)からリコメンデーション・エンジン、Javaモバイルエージェント、XML(SVG)関連の要素技術の開発委託を受ける。以降、XML関連技術について、自社独自の研究開発も開始
-
Google法人化
1998 年
-
事業
-
京セラDDI未来通信研究所(現:KDDI研究所)からリコメンデーション・エンジン、Javaモバイルエージェント、XML(SVG)関連の要素技術の開発委託を受ける。以降、XML関連技術について、自社独自の研究開発も開始
-
世間の動き
-
Google法人化
-
1999 年
-
中小企業向けサーバホスティング事業・ASP事業を行う『データステーションズ株式会社』を三菱商事との合弁で設立(出資比率45%)
-
NTTドコモが「iモード」サービス開始
1999 年
-
コーポレート
-
中小企業向けサーバホスティング事業・ASP事業を行う『データステーションズ株式会社』を三菱商事との合弁で設立(出資比率45%)
-
世間の動き
-
NTTドコモが「iモード」サービス開始
-
2000 年
-
コールセンタ事業を行う『ビーウィズ株式会社』を三菱商事およびソフトバンク株式会社と合弁で設立(出資比率60%)
Webサイトを活用したサービスの企画に特化したWeb開発を行う『アイビルダーズ株式会社』をソフトバンク株式会社と合弁で設立(出資比率60%)
日本国内で最初にオンライン・オークション・サービス事業を行ったソフトバンク株式会社と米国オンセール社の合弁会社『オンセール株式会社』の株式を取得、主要株主(出資比率60%)として事業ドメインの変更など経営支援を行う。(その後、『オンセール株式会社』は2002年に「ガンホー・オンライン・エンターテイメント株式会社」に社名変更)
-
Google日本語での検索サービス開始
DDI、KDD、IDOが合併し「KDDI」へ
「ライブドア」がインターネット接続サービス開始
2000 年
-
コーポレート
-
コールセンタ事業を行う『ビーウィズ株式会社』を三菱商事およびソフトバンク株式会社と合弁で設立(出資比率60%)
Webサイトを活用したサービスの企画に特化したWeb開発を行う『アイビルダーズ株式会社』をソフトバンク株式会社と合弁で設立(出資比率60%)
日本国内で最初にオンライン・オークション・サービス事業を行ったソフトバンク株式会社と米国オンセール社の合弁会社『オンセール株式会社』の株式を取得、主要株主(出資比率60%)として事業ドメインの変更など経営支援を行う。(その後、『オンセール株式会社』は2002年に「ガンホー・オンライン・エンターテイメント株式会社」に社名変更)
-
世間の動き
-
Google日本語での検索サービス開始
DDI、KDD、IDOが合併し「KDDI」へ
「ライブドア」がインターネット接続サービス開始
-
2001 年
-
ビジネス・デベロップメント事業部を新設
-
インターネット事業のインキュベーション、及び、Webビジネス・コンサルティング事業を開始
-
Wikipediaプロジェクト始動
「Yahoo! BB」サービス開始
NTTドコモが「FOMA(3G)」サービス開始
2001 年
-
コーポレート
-
ビジネス・デベロップメント事業部を新設
-
事業
-
インターネット事業のインキュベーション、及び、Webビジネス・コンサルティング事業を開始
-
世間の動き
-
Wikipediaプロジェクト始動
「Yahoo! BB」サービス開始
NTTドコモが「FOMA(3G)」サービス開始
-
2002 年
-
関連会社の経営支援を行う『インディゴホールディングズ株式会社』とシステムインテグレーション事業を中心とする『インディゴ株式会社』に会社分割。ビジネス・デベロップメント事業部をASP事業部に転換
-
自社開発のシステムを用いたASPサービス、及び、EJBコンポーネント技術をベースとしたライセンス提供を開始
2002 年
-
コーポレート
-
関連会社の経営支援を行う『インディゴホールディングズ株式会社』とシステムインテグレーション事業を中心とする『インディゴ株式会社』に会社分割。ビジネス・デベロップメント事業部をASP事業部に転換
-
事業
-
自社開発のシステムを用いたASPサービス、及び、EJBコンポーネント技術をベースとしたライセンス提供を開始
-
2003 年
-
現経営陣による変則マネジメントバイアウト(MBO)により、新生『インディゴ株式会社』として独立・SI事業部/CSP事業部/MSP事業部の三事業部体制に(旧マジックポッド株式会社を買収し、社員・資産・営業権を同社に移転し「インディゴ株式会社」に社名変更。旧インディゴは同時に「フロンティアグルーヴ株式会社」に社名変更)
オフィスを目黒区 池尻大橋に移転
-
12月 リッチ・インターネット・アプリケーション構築サービス「コマース・ファインダー」と「リッチ・コマース・インターフェース」をリリース
-
iTunesサービス開始
2003 年
-
コーポレート
-
現経営陣による変則マネジメントバイアウト(MBO)により、新生『インディゴ株式会社』として独立・SI事業部/CSP事業部/MSP事業部の三事業部体制に(旧マジックポッド株式会社を買収し、社員・資産・営業権を同社に移転し「インディゴ株式会社」に社名変更。旧インディゴは同時に「フロンティアグルーヴ株式会社」に社名変更)
オフィスを目黒区 池尻大橋に移転
-
事業
-
12月 リッチ・インターネット・アプリケーション構築サービス「コマース・ファインダー」と「リッチ・コマース・インターフェース」をリリース
-
世間の動き
-
iTunesサービス開始
-
2004 年
-
米国マサチューセッツ工科大学及び慶応義塾大学を中心とした国際学会主催の「SVG Open 2004」における、テーマ「Development of location based search engine service using goSVG」分科会にて研究論文を発表
-
mixiベータサービス開始
2004 年
-
事業
-
米国マサチューセッツ工科大学及び慶応義塾大学を中心とした国際学会主催の「SVG Open 2004」における、テーマ「Development of location based search engine service using goSVG」分科会にて研究論文を発表
-
世間の動き
-
mixiベータサービス開始
-
2005 年
-
7月 オフィスを世田谷区三軒茶屋に移転
-
6月 三井物産との協業で新次元の文書管理ソリューションパッケージ「Document to Database(D to D)」の販売を開始
2005 年
-
コーポレート
-
7月 オフィスを世田谷区三軒茶屋に移転
-
事業
-
6月 三井物産との協業で新次元の文書管理ソリューションパッケージ「Document to Database(D to D)」の販売を開始
-
2006 年
-
6月 株式会社トーメンテレコムより「国際SMS接続サービス」事業を買収
2006 年
-
コーポレート
-
6月 株式会社トーメンテレコムより「国際SMS接続サービス」事業を買収
-
2007 年
-
サービス&ソリューション事業部を新設し、SI事業部/CSP事業部/MSP事業部/SS事業部の4事業部体制に
-
国際SMSゲートウェイサービス等の自社提供サービスの企画・開発・運営を行うサービス事業を開始
XML技術等の自社研究開発の成果を具現化したDyneシリーズ(InfoDyne,DocuDyne)、SVGマップソリューション等の企画・開発・販売を行うソリューション事業を開始
-
初代iPhone米国で発売
2007 年
-
コーポレート
-
サービス&ソリューション事業部を新設し、SI事業部/CSP事業部/MSP事業部/SS事業部の4事業部体制に
-
事業
-
国際SMSゲートウェイサービス等の自社提供サービスの企画・開発・運営を行うサービス事業を開始
XML技術等の自社研究開発の成果を具現化したDyneシリーズ(InfoDyne,DocuDyne)、SVGマップソリューション等の企画・開発・販売を行うソリューション事業を開始
-
世間の動き
-
初代iPhone米国で発売
-
2008 年
-
「DocuDyne」マイクロソフト社との戦略的協業を開始。国際SMSサービスを、新決済プラットフォームを採用した「WorldDyne」に全面リニューアル
国際SMSサービスに、国際電話、国際ロード等の付加価値サービスを追加し、提供サービスを拡充
「SVG JIS規格化検討委員会」、「PI規格検討委員会」等の公的委員会に委員として選任され、SVG及びSVG Mapの標準化と普及に貢献
-
ソフトバンクモバイルが国内初のiPhoneを販売
2008 年
-
事業
-
「DocuDyne」マイクロソフト社との戦略的協業を開始。国際SMSサービスを、新決済プラットフォームを採用した「WorldDyne」に全面リニューアル
国際SMSサービスに、国際電話、国際ロード等の付加価値サービスを追加し、提供サービスを拡充
「SVG JIS規格化検討委員会」、「PI規格検討委員会」等の公的委員会に委員として選任され、SVG及びSVG Mapの標準化と普及に貢献
-
世間の動き
-
ソフトバンクモバイルが国内初のiPhoneを販売
-
2009 年
-
フィリピン国内の携帯電話にPCより直接電話がかけられる、フィリピン国携帯電話事業者“SMART社”のUSBデバイス形式IP携帯電話「Plug N’ Talk」の日本における正規販売代理店となる
XML Data合成エンジンと出力機能に特化した「InfoDyne 3.1」をリニューアルリリース
2009 年
-
事業
-
フィリピン国内の携帯電話にPCより直接電話がかけられる、フィリピン国携帯電話事業者“SMART社”のUSBデバイス形式IP携帯電話「Plug N’ Talk」の日本における正規販売代理店となる
XML Data合成エンジンと出力機能に特化した「InfoDyne 3.1」をリニューアルリリース
-
2010 年
-
1月 エンタープライズ版を追加した、「DocuDyne 4.0」をリリース・9月 国際SMS送受信ゲートウェイを法人向けにSaaS提供する「SMS Inter-Connect Service」の提供を開始
9月 「G空間Expo」において、「屋内商業空間用のMAPソリューション」のプロトタイプ(「Map MashUp Manager for インドア」)を公開、および屋内のリアルタイムCGM情報を屋内地図上にマッシュアップする実証実験「屋内Twitterマップ」を実施
-
NTTドコモが「LTE」サービス開始
2010 年
-
事業
-
1月 エンタープライズ版を追加した、「DocuDyne 4.0」をリリース・9月 国際SMS送受信ゲートウェイを法人向けにSaaS提供する「SMS Inter-Connect Service」の提供を開始
9月 「G空間Expo」において、「屋内商業空間用のMAPソリューション」のプロトタイプ(「Map MashUp Manager for インドア」)を公開、および屋内のリアルタイムCGM情報を屋内地図上にマッシュアップする実証実験「屋内Twitterマップ」を実施
-
世間の動き
-
NTTドコモが「LTE」サービス開始
-
2011 年
-
8月 スマートフォン向けSMS認証サービス「携帯電話番号認証プラットフォームSaaS」の提供を開始
-
東日本大震災
NHN Japanの「LINE」サービス開始
国内4キャリア間のSMS相互接続開始
2011 年
-
事業
-
8月 スマートフォン向けSMS認証サービス「携帯電話番号認証プラットフォームSaaS」の提供を開始
-
世間の動き
-
東日本大震災
NHN Japanの「LINE」サービス開始
国内4キャリア間のSMS相互接続開始
-
2012 年
-
5月 国際品質マネジメントシステム規格ISO 9001を取得
-
NTTドコモの「mova」サービスが終了
エストニア政府がデジタルIDの取組みにブロックチェーンの組込みを開始
2012 年
-
コーポレート
-
5月 国際品質マネジメントシステム規格ISO 9001を取得
-
世間の動き
-
NTTドコモの「mova」サービスが終了
エストニア政府がデジタルIDの取組みにブロックチェーンの組込みを開始
-
2013 年
-
9月 クラウド事業のアジア拠点として、シンガポールに関連会社『iSkyLink Pte. Ltd.』を設立
-
ブロックチェーンベースの分散型コンピューティングプラットフォームである Ethereum の開発開始
2013 年
-
コーポレート
-
9月 クラウド事業のアジア拠点として、シンガポールに関連会社『iSkyLink Pte. Ltd.』を設立
-
世間の動き
-
ブロックチェーンベースの分散型コンピューティングプラットフォームである Ethereum の開発開始
-
2014 年
-
5月 SMS配信事業を分離独立し『株式会社アクリート』を設立
11月 札幌オフィスD.O.Campを設立
2014 年
-
コーポレート
-
5月 SMS配信事業を分離独立し『株式会社アクリート』を設立
11月 札幌オフィスD.O.Campを設立
-
2015 年
-
システムの自律化・自動化を実現する開発・サービスを展開
-
CNCF(Cloud Native Computing Foundation)設立
2015 年
-
事業
-
システムの自律化・自動化を実現する開発・サービスを展開
-
世間の動き
-
CNCF(Cloud Native Computing Foundation)設立
-
2016 年
-
4月 AWS認定パートナーを取得
-
ディープラーニングに基づく囲碁ソフト「AlphaGo」が欧州チャンピオンのプロ棋士に勝利
日本RPA協会設立
2016 年
-
コーポレート
-
4月 AWS認定パートナーを取得
-
世間の動き
-
ディープラーニングに基づく囲碁ソフト「AlphaGo」が欧州チャンピオンのプロ棋士に勝利
日本RPA協会設立
-
2017 年
-
IoT関連企業を上流工程からサポート
2017 年
-
事業
-
IoT関連企業を上流工程からサポート
-
2018 年
-
株式会社アクリートが東証マザーズに上場
-
ベトナム企業をつかってのオフシェア開発
海外でのブロックチェーン関連開発支援
-
RPAブーム
2018 年
-
コーポレート
-
株式会社アクリートが東証マザーズに上場
-
事業
-
ベトナム企業をつかってのオフシェア開発
海外でのブロックチェーン関連開発支援
-
世間の動き
-
RPAブーム
-
2019 年
-
シンガポールのセキュリティ関連サービス会社の技術支援
-
Facebookが仮想通貨リブラ (Libra) を発表
2019 年
-
事業
-
シンガポールのセキュリティ関連サービス会社の技術支援
-
世間の動き
-
Facebookが仮想通貨リブラ (Libra) を発表
-
2020 年
-
パートナーベンダーがオーナーとなるスクラム開発プロジェクトの支援を開始(パートナーベンダーのスクラムチームにスクラムマスターを含む弊社エンジニアが参画)
仮想VM群で稼働していたシステムのモダナイゼーションを実施(コンテナ化しKubernetes環境に移行)
-
5Gの商用サービス開始
COVID‑19の影響で、企業のDX化が加速
2020 年
-
事業
-
パートナーベンダーがオーナーとなるスクラム開発プロジェクトの支援を開始(パートナーベンダーのスクラムチームにスクラムマスターを含む弊社エンジニアが参画)
仮想VM群で稼働していたシステムのモダナイゼーションを実施(コンテナ化しKubernetes環境に移行)
-
世間の動き
-
5Gの商用サービス開始
COVID‑19の影響で、企業のDX化が加速
-
2021 年
-
3月 東京本社・札幌オフィス それぞれの事務所を移転
完全フルリモートワーク体制へ移行
-
多様なデータを横断的に利活用するための「データ連携基盤」に関する研究開発を開始
都市OS開発の技術支援(サービスメッシュを使ったマイクロサービス基盤の検証・開発)
-
デジタル庁発足
2021 年
-
コーポレート
-
3月 東京本社・札幌オフィス それぞれの事務所を移転
完全フルリモートワーク体制へ移行
-
事業
-
多様なデータを横断的に利活用するための「データ連携基盤」に関する研究開発を開始
都市OS開発の技術支援(サービスメッシュを使ったマイクロサービス基盤の検証・開発)
-
世間の動き
-
デジタル庁発足
-
2022 年
-
スマートなクラウド活用支援サービスの提供を開始
-
OpenAI が ChatGPT を公開
2022 年
-
事業
-
スマートなクラウド活用支援サービスの提供を開始
-
世間の動き
-
OpenAI が ChatGPT を公開